福井県が誇る高級魚、甘鯛。全国的にはアカアマダイと呼ばれるこの魚を、福井では昔から親しみを込めて「ぐじ」と呼んでおり、特に若狭湾や越前沖で獲れるものは「若狭ぐじ」として、全国の美食家たちを魅了しています。今回は、この幻の魚「ぐじ」の秘密を紐解いていきましょう。
なぜ「ぐじ」と呼ばれるの?
「ぐじ」という名前の由来には諸説ありますが、一説には釣り上げたときに「ぐうぐう」という独特な鳴き声をあげることから、そのように呼ばれるようになったと言われています。また、角ばった頭の形から「屈頭魚」(くつな)と呼ばれており、それが福井弁のなまりを経て「ぐじ」と呼ばれるようになりました。どちらにしても、地元福井の人々にとって、ぐじは古くから身近で愛されてきた魚なのです。

アカアマダイとシロアマダイ、その違いとは?
甘鯛には、主に「アカアマダイ」「シロアマダイ」がいます。私たちが「ぐじ」と呼んで親しんでいるのは、このうちのアカアマダイです。
アカアマダイは、その名の通り鮮やかな赤い体色が特徴で、福井の食卓には欠かせない魚です。一方、シロアマダイは、アカアマダイよりも漁獲量が非常に少なく、「幻の高級魚」と呼ばれることもあります。体色は白っぽく、アカアマダイよりもさらに身が締まっていて、上品な甘みと旨みが強いと言われています。

いつ頃が旬?高級とされる理由とは
ぐじはほぼ一年中漁獲されますが、特に身が引き締まり、脂がのって美味しい旬の時期は秋から冬にかけてです。
高級魚として知られるぐじですが、その理由の一つは、底引き網漁ではなく、一本ずつ釣り上げる「延縄(はえなわ)漁」という手間のかかる漁法で獲られるからです。こうして丁寧に釣り上げられることで、魚体に傷がつかず、鮮度が保たれます。また、漁獲量が少なく、安定供給が難しいことも、その希少性を高めています。
値段はサイズや時期にもよりますが、大きいものだと一匹数万円で取引されることも珍しくありません。料亭や高級割烹で出されることが多く、まさに「幻の魚」と呼ぶにふさわしい存在です。

ぐじの特徴と美味しい食べ方
ぐじは、鱗が大きく、鮮やかなピンク色をしているのが特徴です。身は水分を多く含んでいて、ふっくらと柔らかく、上品な甘みと旨みが凝縮されています。
漁師さんたちが口を揃えておすすめする美味しい食べ方は「ぐじの若狭焼き」です。これは、塩を振ってから一晩寝かせたぐじを、炭火でじっくりと焼き上げる、福井の伝統的な調理法です。鱗をつけたままで焼くことで、鱗がパリパリとした食感になり、身はふっくらと仕上がります。
他にも、シンプルな塩焼きや、蒸し料理、吸い物なども、ぐじ本来の繊細な味を楽しむことができるのでおすすめです。

いかがでしたでしょうか? 福井を代表する高級魚「若狭ぐじ」の魅力について、少しでもお伝えできていれば幸いです。
越前水産では、この若狭ぐじを、越前沖で獲れた新鮮な状態で皆様の食卓にお届けするため、鮮度管理を徹底しております。ぜひ一度、福井の海の恵みをご堪能ください。