【驚きの豆知識】越前ガニだけじゃない!福井の海で採れるブリの魅力

【驚きの豆知識】越前ガニだけじゃない!福井の海で採れるブリの魅力
波

福井県と聞くと、多くの方が越前ガニを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、福井の豊かな海が育む美味しい魚は、カニだけではありません。豊かな漁場と熟練の漁師の技が、カニに劣らず美味しい様々な海の幸を私たちに届けてくれます。

今回は、意外と知られていない福井の魚の魅力について、詳しくまとめました。

福井の海の恵み「ブリ」のすごさ

ブリは成長するにつれて名前が変わる「出世魚」であることをご存じでしょうか。

関東では「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と呼び名が変わりますが、福井では「ツバス(フクラギ)→ヤズ→ブリ→ブリ」と変化します。福井では、ブリになる前の「ブリ」が非常に美味しいと評判なのです。

県外からの旅行者の方々も「福井のブリは脂がのって、身がしっかりとしているから、本当にうまいんだ」と太鼓判を押します。特に秋から冬にかけて水揚げされるブリは、身が引き締まり、脂の乗りも格別だと言われています。

成長で変わる!ツバス・ヤズ・ブリの味わい

ブリになるまでの成長過程で、呼び名が変わるだけでなく、その味わいも少しずつ変化していきます。

ツバスは、ブリの幼魚で、まだ体長が35cm以下の小さな魚です。この時期の身は、脂が少なく、さっぱりとした上品な味わいが特徴です。コリコリとした歯ごたえがあり、お刺身にするとさっぱりとしていて食べやすいのが魅力です。

ヤズは、ツバスよりも少し成長して、40〜50cmほどのサイズになった魚です。この頃になると、適度に脂が乗り始め、身の旨みが増してきます。ツバスのさっぱり感と、ブリの脂のりがバランスよく楽しめる、まさに「成長期の美味しさ」が詰まった魚と言えるでしょう。

そして、ブリは、さらに大きくなった60cmほどのサイズを指します。この頃には、身にたっぷりと脂がのり、濃厚な旨みが楽しめます。ツバスやヤズとはまた違う、しっかりとしたブリの片鱗を感じさせる、贅沢な味わいになります。

福井のブリが美味しい理由

なぜ福井のブリはこれほど美味しいのでしょうか?その秘密は、厳しい冬の日本海で育つことにあります。

日本海は暖流と寒流が混ざり合う、プランクトンが豊富な漁場です。福井の沖合は特に栄養分が多く、美味しい餌をたっぷりと食べてブリが育ちます。また、冬の荒波にもまれながら回遊することで、身が引き締まり、ほどよい運動量で良質な脂がのります。こうした厳しい自然環境で育つからこそ、力強く旨みが凝縮されたブリになるのです。

ブリを味わう!おすすめの食べ方

漁師の方々に、一番美味しいブリの食べ方をお聞きしたところ、「やはり刺身だね!」と口を揃えておっしゃいました。獲れたての新鮮なブリをシンプルに刺身でいただくのが、魚本来の旨みを一番感じられるそうです。

醤油を少しつけて口に入れると、上品な脂と身の旨みが広がり、とろけるような食感を堪能できます。特に、皮と身の間にある脂が美味しいので、皮を引かずに炙る「タタキ」もおすすめです。また、「ブリのカマを焼いて食べるのも最高だよ!」と教えてくださいました。塩をふってシンプルに焼くだけで、脂ののった身がとろっと溶け出し、絶品とのことです。

そして、頭や背骨といったアラで作るブリ大根も寒い日に食べるとまた別格です!

越前水産が届ける福井の恵み

越前水産では、そんな漁師の方々が丹精込めて獲ったブリを、新鮮なまま皆様の食卓にお届けするため、日々尽力しています。漁港で水揚げされたばかりの鮮度を保つために、迅速な加工と梱包を徹底しています。

「福井の海が育む美味しい魚を、一人でも多くの方に知っていただきたい」という漁師の方々の想いを、越前水産が大切にしています。越前ガニのシーズンも良いですが、ぜひ一度、福井の海が育んだ「ブリ」もご賞味ください。