福井といえば、冬の味覚「越前ガニ」が有名ですよね。でも、福井の海の幸は冬だけではありません。実は春から初夏こそ“旬のアジ”が絶品!脂ののった新鮮なアジを、地元の漁師町ならではの多彩な調理法で楽しめるのが福井の魅力です。今回は、そんな春から初夏にかけて福井を彩るアジの美味しさと、その楽しみ方をご紹介します。
福井のアジはなぜ美味しい?
福井県は、日本海の豊かな漁場に恵まれています。特に春から初夏にかけて獲れるアジは、脂がのっていて身がふっくら。冷たい海水と豊富なプランクトンが、アジにうま味をたっぷりと与えてくれるのです。

福井の定置網漁や沿岸漁業は鮮度が命。朝獲れのアジをすぐに水揚げし、地元の市場や食卓へと届けられるので、驚くほど新鮮です。
漁師町ならでは!アジの多彩な食べ方
福井では、旬のアジをいろいろな形で楽しめます。
■ アジのお刺身

定番ながら外せないのがお刺身。活きのいいアジは身が透き通っていて、プリッとした歯ごたえとほどよい脂の甘みが絶品です。
■ アジのなめろう

漁師めしとして人気なのが「なめろう」。新鮮なアジの身を味噌やネギ、生姜と一緒に叩いて和えたもので、ご飯にもお酒にもぴったりです。
■ アジフライ

アジ料理の定番と言えば、やっぱりアジフライ!揚げたては衣がサクサク、中はふっくらジューシー。地元の定食屋さんでも人気のメニューです。
■ 焼きアジ・干物

福井では干物も名物。浜風で干されたアジは旨味がギュッと凝縮されて、ご飯のお供に最高です。
■ アジのたたき

新鮮なアジならではの味わい方が「たたき」。表面を軽く炙って香ばしさをプラスし、中は生のままでいただきます。炙ることでアジの旨味が引き立ち、薬味のネギや生姜、ポン酢との相性も抜群。漁師町の居酒屋では、獲れたてのアジをその日のうちにたたきで提供するお店も多く、福井ならではの贅沢な一品です。
福井ならではのアジグルメスポット
新鮮なアジを味わうなら、やはり地元の漁港近くの食堂や直売所がおすすめ。
例えば、越前町や小浜市の漁港では、水揚げされたばかりのアジをその場で味わえるお店が点在しています。漁師さん直営のお店では、なめろうやアジ丼など、ここでしか食べられない逸品が楽しめます。
また、地元の道の駅や市場でも、旬のアジの干物や加工品をお土産に購入するのもおすすめ。新鮮さはもちろん、家庭でも福井の味を楽しめます。
地元の人に教わる!美味しいアジの見分け方

せっかくなら、家でも美味しいアジを味わいたいですよね。
鮮度の良いアジを見分けるポイントは3つ!
- 目が澄んでいる
鮮度が落ちてくると目が白く濁ってきます。透き通った黒目が目印です。 - エラが鮮紅色
エラが鮮やかな赤色のものは新鮮。黒ずんでいるものは避けましょう。 - 身がふっくらしている
背中にハリがあり、触るとしっかりと弾力を感じるものが◎。
福井の海の幸といえば越前ガニの冬のイメージが強いですが、アジも負けず劣らずの美味しさです。
旬のアジを新鮮なままいただく贅沢は、福井を訪れた人だけが味わえる特権。
ぜひ、福井で、地元の人が愛する“夏のごちそう”アジを食べ尽くしてみてください!
越前水産の「オンラインショップ」は、下記になります。
【楽天市場】
https://item.rakuten.co.jp/echizengani/
【Yahoo!ショッピング – 通販】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/echizengani/