越前町で水揚げされるエビの紹介

越前町で水揚げされるエビの紹介
波

福井県・越前町は、豊かな海の幸に恵まれた地域として知られており、中でもエビは地元の漁港で水揚げされる人気の海産物のひとつです。新鮮なエビは、天ぷらや刺身、煮付けなど、さまざまな料理でその魅力を発揮しています。

一口に「エビ」といっても、越前町で獲れる種類は多様で、それぞれに異なる味わいや食感が楽しめます。

この記事では、越前町で水揚げされる代表的なエビの種類や特徴、調理法のおすすめについてご紹介します!

甘エビ(ホッコクアカエビ)|とろける甘さの人気者

「甘エビ」は、正式には「ホッコクアカエビ」と呼ばれる種類で、主に北海道や日本海側で水揚げされます。その名の通り、濃厚な甘みととろけるような食感が特徴。刺身や寿司ネタとして非常に人気があります。

新鮮なものは透明感があり、身がしっかりしているのが良品の証。ただし傷みやすいので、生で食べる場合は鮮度が命です。頭の味噌も美味で、味噌汁や炙りなどにも活用できます。

ガサエビ(クロザコエビ)|幻のごちそうエビ

「ガサエビ」は、正式には「クロザコエビ」と呼ばれ、主に北陸地方や山陰地方で水揚げされる希少なエビです。とても美味で、地元では高級食材として扱われています。

身は柔らかく、ねっとりとした食感で甘みが強く、生で食べるとまさに絶品。鮮度が落ちやすいため地元以外ではなかなか流通しない“幻のえび”とされることも。刺身や握り寿司でいただくのが最高ですが、素焼きや味噌汁にしても旨みが引き立ちます。

ボタンエビ|とろける旨みの高級食材

「ボタンエビ」は、甘エビよりもさらに大きく、身に厚みがある高級えびです。刺身にすると舌の上でとろけるような食感と濃厚な旨みが広がり、一度食べたら忘れられない味わいです。

そのサイズ感から存在感も抜群で、贈答用や特別な日の料理に選ばれることが多いです。頭部の味噌も絶品で、焼いたり、味噌汁にしたりと、余すところなく楽しめるえびです。

オニエビ(ヒゲナガエビ)|インパクト抜群!知る人ぞ知る高級えび

「オニエビ」は、正式には「ヒゲナガエビ」と呼ばれ、深海に生息する大型のエビです。ごつごつとした殻と立派なヒゲが特徴で、その見た目から“鬼”の名がつけられています。主に日本海側や東シナ海で漁獲され、ごく限られた地域でのみ流通するため、一般的な市場ではあまり見かけません。

身は非常に締まりがあり、甘み・旨みともに強く、刺身や塩焼き、焼き物として味わうのが絶品です。とくに、加熱しても硬くなりすぎず、プリプリの食感を保つのが魅力。頭の部分に詰まった味噌も濃厚で、味噌汁や炊き込みご飯にすれば贅沢な一品に。

知名度はそこまで高くありませんが、一度食べれば忘れられない深海のごちそうです。